[PC作業の”めんどう”を解消!!]  非エンジニア向け「作業効率化ツール」3選

WORK

皆さんこんにちは。
アラフォーフリーランスのコーヤマ・リョウジです。

久々の連休も終わり、みなさん現実世界に引き戻されているところかと思います。。。
日々のお仕事お疲れ様です!

連休明けはどうにも身が入らず、仕事がなかなか進まない…
という方も多いかとおもいます。

そんな時は、パソコン作業効率化ツールを導入して
面倒くさい作業をやっつけてしまうのはいかがでしょうか?

IT業界に携わり10年超の私が、
今や「絶対に手放せない」便利ツールをご紹介したいと思います。

キーボード操作が爆速に!? キーボード拡張ソフト「enthumble」

まず1つ目はこちら。
長年愛用しており、個人的には二度と手放せないソフトの一つです。

[このソフトの主な機能]
「無変換キー」と同時押しで、他のキーに別の機能を割り当てられる

例:
 無変換 + Space = ENTER
 無変換 + N   = BackSpace
 無変換 + I,J,K,L = カーソルキー

などなど…

[メリットは?]
キーボード入力中に、ホームポジションから移動する必要がなくなります!
これ、思っている以上にかなり便利です。


こんな感じで、「無変換」を押している間は各キーボードに別機能が割り当てられます。
デフォルトの「IJKL モード」だと、画像の通り。
モードを変えるとカーソルとして使えるキーが変わります。

例えばWASDモードだとこんなかんじになります。

 ・変換を確定させるのに一回右手を離してENTERを押し
 ・結局変換が間違っていたからBackSpaceで削除し
 ・もう一度入力して変換して…
 ・そうこうしていたら、3行上にも誤字が見つかったのでまた右手を離してカーソルで移動して…

ホームポジション外への移動って、意外と腕や肩の疲労にも繋がるんですよね。
こんな煩わしさが一気に解消されます。

ちなみに私は、このソフトに加えて
 「変換キー」 = 日本語入力ON
 「無変換キー」= 日本語入力OFF
という設定も入れています。

こうすることで、マウスを使う時以外はもう完全にホームポジションから手を離す必要がなくなりました。

使いこなすのにちょっと慣れが必要ですが、
慣れたら絶対に手放せなくなる1本です。

980円で有料ではありますが、導入して絶対に損はないでしょう。

公式ホームページはこちら↓
https://jp.enthumble.com

ちなみに、BOOTH(クリエイター向けマーケットサイト)かPayPal経由での決済になるので、支払いも安心です。

もうファイルの往復は不要!コピペストックソフト「Clibor」

 ・一回コピペした単語をもう一回ペーストしたいのに消えてしまっていて…
 ・もう一回コピーしたいのにどこのファイルに書かれていたか見失い…

こんな面倒臭い作業も、Cliborがあれば一発で解決です!

公式ホームページより引用

[このソフトの主な機能]
クリップボードの履歴(コピーした履歴)を保存して、再び呼び出すことができる
※テキストのみ

[メリットは?]
クリップボードって”最新の1件”しか保存してくれないので、
同じワードを複数回使いたい時や、画像とテキスト交互に使いたい時など、地味に不便だったりしますよね。
Cliborはコピー履歴の「保存、一覧表示、再呼び出し」ができるので、何度もコピーする手間が省けます!

ちなみに”エクセルの表の内容”とかもまるっと保存してくれるのでめちゃめちゃ便利です。
(ただし、書式や数式、関数などは保存してくれないので注意…)

さらに履歴を保存してくれるだけでなく、「定型文」の登録・呼び出しできるのもとてもありがたい。

履歴の呼び出し方法もある程度任意でホットキーを設定できる点も気が利いてますね。
(デフォルトだとCtrl2回押しで呼び出されますが、何気に操作ミスで不要なタイミングで呼び出してしまうことが多く、私はAlt ×2 に設定しています)

こちらのソフトは無料で利用可能となっています。

▼公式ホームページはこちら↓
https://chigusa-web.com/clibor/

もう、腕は動かさない。トラックボールマウス「エレコム M-DT1DRBK」

最後はハードウェアのご紹介です。
これはどちらかと言うと、「この製品自体」というよりは「トラックボールマウス」全体的にオススメといった感じです。

一般的に「トラックボールマウス」というと親指でボールを操作するものを想像する方が多いかと思われます。

しかし私の場合、どうも親指操作だと手がつってしまい…
その時見つけたのがこちらの人差し指操作マウスです。

トラックボールだと、
「画面の端まできちゃったから持ち上げてマウス移動させて…」
なんて手間が一切なくなります。

カフェでのパソコン作業が多い方なんかにも、省スペースで使えてオススメです!

製品によって様々な拡張機能も付随するので、用途に合わせて選ぶのがよいですね。

私が使っているのがこちら。
自宅用と外出用に、2台保有しています!



エレコム トラックボール 人差し指用
M-DT2DRBK(Amazonで見る)

これ、地味に気に入っているのが、ホイールを横にも動かせるため、
エクセルなどの横長ファイルも横スクロールできる点です。

その他、ボタンが8つ搭載されていて、左右クリック以外にも
機能を割り当てることもできます。
(私はブラウザの進む/戻るボタンが一番多く使用していますね)

トラックボールマウス、使ったことが無い方は是非おためしあれ!

おわりに

私は新卒からかれこれ15年近く、IT業界に携わってきました。

業務の中心がPC作業の非エンジニア人材にとって、
操作の効率化や不便の解消って、業務遂行力にも直結する結構重要な要素になると思っています。

私は生来の面倒くさがりなため、結構小さな”不便”にもストレスを感じやすく、
そのたびに「何か良い解決方法は無いものか…」と探し回ってきました。

これまで様々なツールを使ってきましたが、その中でも特にお気に入りのものが、今回ご紹介した3点です。

“ちょっとしたストレス”って、自分でもなかなか気づきづらいものですが
メンタルも時間も、じみ~に削っていく厄介者だったりもします。

これを機会に、ご紹介したもの以外にも、「作業環境最適化」に向けたツールを探してみるのはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました